走る跳ぶ投げる逃げる

 小学生までは、長身なのに足が遅いとからかわれていたので、中学校では陸上部に入った。少年野球をやっている連中はほとんど野球部に入るので、仲間からは意外に思われた。でも、もっと基礎体力を上げなくちゃと思っていたので、陸上部というのは、僕個人としては妥当な選択だったと思う。

 1年目は短距離走のタイムが簡単に上がるので、その成果が面白かった。でも、すぐに伸び悩むというか、1年生の時点でも伸びたわけじゃないと気付く。それは、一応人並みのスタート地点に立った程度のタイムなのだ。そこから練習して、筋力をつけて、少しずつタイムを上げていくのである。

 この、コツコツと積む努力が苦手で、別の種目に逃げてしまった。実際には顧問の先生が、その生徒に合う種目を勧めてくるのだが。それでも自分が「なんとしても短距離を速く走れるようになりたい」と熱望すれば、顧問は当然引き受けざるを得ない。体育教師は熱さに弱いと決まっているのだ。

 僕のように興味が散るタイプは、人から言われると即座に乗ってしまうのである。短距離のタイムが頭打ちになった状態だったので、目先を変える目的もあった。そこで次に選んだのはハードルだった。110メートルというのが当時から半端で嫌いだった、いわゆる障害物走を専門種目とされた。

 市内の大会でハードルに出場しているのは、当初2人だけだった。同じ小学校から別々の中学に行った幼なじみと、チマチマと2レーン分のハードルを並べるのだ。予選などなく、1回走れば県大会出場が決まるという安易な種目。いつも、仲間が誰も気付かないうちに走り終えていたものだった。

 ハードルと同時に砲丸投げもやっていたが、こちらは投げるたびに記録が伸びていた。短距離のタイムが伸び悩んでいるので、ハードルも飛ぶコツを覚えて以降はタイムが伸びない。それなら、投てき種目に専念すれば良いのだが、市内大会で初参加の力自慢に大記録を出されて以来、やる気喪失。